歯科 個別指導 情報ページ

北海道厚生局が公表している情報の詳細20250622

個別指導における主な指摘事項について

指導部門では、管内保険医療機関等に対して行った個別指導における主な指摘事項等を取りまとめ、掲載しております。
管内の保険医療機関等の皆さんにおかれましては、これらの指摘事項等を参考にしていただき、今後も適正な保険診療・保険請求に努めてください。
歯科(PDF:1,066KB)【令和6年度実施分】
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/000395420.pdf

個別指導に恐怖を感じている歯科医師の先生方の多くは、保険診療に関する学習が十分でないために、ご自身が行っている保険診療、診療録記載、診療報酬請求が正確に行われているかの自信がないことが理由だと考えます。
そこで、個別指導では保険診療の監督官庁である厚生労働省、地方厚生局地方厚生局都府県事務所の指導医療官(歯科医師)、事務指導官が、保険診療に関する行政官として、診療録やその他の持参書類によって点検、確認、指摘を行うので、ご自身の診療が保険診療のルールに合っているかの判定を受けることに自信が持てないわけです。
そこで、まずは、個別指導の精度、仕組み、過去の個別指導ではどのような指摘を受けているのかの情報を知ることは、対策としてはとても参考になることです。
私が活動を始めた25年ほど前は、このような情報は公表されていませんでしたので、実際に個別指導を受けた先生から個別指導での自適された事柄を聞き取りして情報を作っていました。
現在は、こちらの情報のように、個別指導を実施した側の厚生局から指摘事項の分析を行って公表されています。

北海道厚生局の公表の目的、意図~掲載文章より
指導部門では、管内保険医療機関等に対して行った個別指導における主な指摘事項等を取りまとめ、掲載しております。
管内の保険医療機関等の皆さんにおかれましては、これらの指摘事項等を参考にしていただき、今後も適正な保険診療・保険請求に努めてください。

適正な保険診療・保険請求のため、過去の個別指導でのこれらの指摘事項等を参考に(学習)することを促しています。

タイトルとURLをコピーしました